投稿

【スタンド考察】ジョニィのタスクACT3を解説! ジョジョ7部 スティール・ボール・ラン

イメージ
タスクACT3/Tusk ACT3 破壊力:D スピード:D 射程距離:D 持続力:D 精密動作性:C 成長性:A タスクACT3 本体名:ジョニィ・ジョースター 破壊力:D スピード:D 射程距離:D 持続力:D 精密動作性:C 成長性:A ジョジョ第7部スティール・ボール・ランの主人公、 ジョニィ・ジョースター のスタンド。 ジョニィが「黄金の回転」を自らに打ち込むことで、タスクACT2が進化した姿である。 スタンド名の元ネタはイングランドのロックバンド、フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)のアルバムのタスク(Tusk)から。 本体名の元ネタはアメリカのギタリスト、チャック・ベリー(Chuck Berry)の楽曲、ジョニー・B.グッド(Johnny B. Goode)から。 穴と穴をつなげて移動させる能力 能力は「 爪弾の弾痕と、自身の肉体に撃ち込んだ弾痕を空間跳躍してつなげることで射程を拡張 」。 ジョニィが迷うことを止め、「漆黒の意志」を選んででも突き進むことを決めたことで更なるステージへと昇ったタスクの姿。 スタンド像はロボットめいた不気味な人型で、小さな足が生えている。 タスクACT2の黄金の回転の弾痕がある状態で、自身の肉体に黄金の回転の爪弾を撃ち込むことで発動する。 黄金の回転を撃ち込まれたジョニィの肉体は、回転する弾痕の「穴」に巻き込まれるようにして吸い込まれる。 そして、この吸い込まれた肉体はすでに別で撃ち込んである黄金の回転の弾痕から出すことが出来る。 つまり、黄金の回転の弾痕はそれ単体で、10数秒間動き回ることが出来るが、そこから ジョニィが腕を出すことで単純に射程距離を伸ばし、射角を広げることが出来る。 作中においても、 シビル・ウォー のゾンビに身体を押さえつけられたジョニィだが、穴を移動することで手だけを移動し、隠れる敵本体を的確に見つけ出して射撃している。 1人で十字射撃も可能だろう。 なお、この手など身体の一部を移動させる行動は、遠隔操作型のスタンドを飛ばしているのと同じ扱いらしく、ジョニィは身体の一部を移動させた先も知覚している。 回転を回転させて無限小世界へ 真の能力は「 黄金の回転による、自身の肉体へのスタンドエネルギー付与 」。 タスクACT3はジョニィ・ジョースターのスタンド能力の到達点...

【天国へ行く方法】その3.「14の言葉」

イメージ
天国へ行く方法III/Stairway to Heaven III アニメでもついに プッチ神父 が話しました、「14の言葉」の考察をやります。 もう既に多くの方が考察されていますが、それらをまとめつつ独自の答えも出していきます。 ではここから考察をスタートします。

【スタンド考察】虫食い&虫食いでないのラットを解説!

イメージ
ラット/Ratt 毒針射出という単純ながら激ヤバの動物系極悪スタンド、ラットを解説ッ! 破壊力:B スピード:C 射程距離:D 持続力:B 精密動作性:E 成長性:C ジョジョの奇妙な冒険ABC 4弾 【アンコモン】 《スタンド》 J-417 ラット

【スタンド考察】アクセル・ROのシビル・ウォーを解説!

イメージ
シビル・ウォー/Civil War メンタル攻撃は基本ッ。 復活とおっかぶせまでするシビル・ウォーを徹底考察! 破壊力:なし スピード:C 射程距離:C 持続力:B 精密動作性:C 成長性:なし

【スタンド考察】フーゴのパープル・ヘイズ・ディストーションを解説!

イメージ
パープル・ヘイズ・ディストーション/Purple Haze Distortion. 上遠野浩平によるジョジョ5部の後日談、恥知らずのパープルヘイズにて登場したスタンド、パープル・ヘイズ・ディストーションを考察ッ。 破壊力:A スピード:B 射程距離:C→E 持続力:E 精密動作性:E→C 成長性:B→?  

【スタンド考察】リンゴォ・ロードアゲインのマンダムを解説!

イメージ
マンダム/Mandam 時間を6秒巻き戻すマンダムを、意識を乖離させるスタンドとして考察ッ! 破壊力:なし スピード:A 射程距離:なし 持続力:E 精密動作性:なし 成長性:C

【ジョジョ感想】JOJO magazine 2024 WINTER

イメージ
12/18に発売されたジョジョマガジンの第4弾、感想いきます。 JOJO magazine 2024 WINTER (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)